本学会へのお問い合わせは、よくある質問をご覧のうえ、内容に応じてお問い合わせフォームからご連絡ください。

    【年会費のお支払いついて】
    ・年会費は 会員マイページ からログインしてお支払いください。
      クレジットカード決済:「1回のみ」または「2年目以降自動継続」を選択。手数料無料。
      銀行振込バンクチェック:年会費振込用に発行される銀行口座番号に支払(オンライン/ATM/銀行窓口)※どの銀行からでも利用可能

    ・年会費未納では退会になりません。退会希望の方は 退会申請フォーム からご連絡ください。請求済みの年会費はお支払いをお願いしています。
    ・詳細は本ページの「会員マイページ(ログイン方法・会員登録変更など)」や「年会費(お支払い方法・請求書・領収書など)」をご覧ください。
    ・よくある質問で解決しない場合は 会員マイページ担当窓口 にお問い合わせください。
    【特によくある質問】これ以外の質問は、この枠の下にある「よくある質問」をご覧ください。

    1. 今後の研究大会の日程は?
     → 2024年度大会は2024年11月23日(土)・24日(日)に国立大学法人山梨大学(甲府市)にて開催いたしました(終了)
       なお、次年度・2025年度大会は帝京平成大学 池袋キャンパスにて開催予定です。日程は2025年4月以降にお知らせします。

    2. 個人会員の退会方法は?
     → 退会申請フォーム からご連絡ください。

    3. 会員マイページのログイン方法・利用方法がわかりません
     → よくある質問「会員マイページ(ログイン方法・会員登録変更など)」をご覧ください。

    4. 初めて会員マイページを使いますが、ログインメールアドレスがわかりません
     → 学会からのお知らせが届いているメールアドレスです。ご不明な場合は 会員マイページ担当窓口 にお問い合わせください。
       メールアドレス紹介や変更の際は、ご本人様確認のため登録時の情報を伺う場合がございます。
       可能な範囲で会員番号、入会年度、勤務先名称、勤務先や自宅の住所・電話番号など、ご登録情報をいくつかをお書き添えいただけると手続きがスムーズです。

     

    よくある質問(クリックでそれぞれの質問に移動)

    1. 入会・退会・再入会(手続き方法・推薦者など)
    2. 会員マイページ(ログイン方法・会員登録変更など)
    3. 年会費(お支払い方法・請求書・領収書など)
    4. 研究大会(次回大会の会期や会場・臨床心理士ポイント・領収書や参加証明書など)
    5. SV/スーパービジョン(SV養成講座・SV認定制度など)
    6. その他(論文投稿など)

    お問い合わせフォーム(以下をクリックで各フォームへのリンクに移動)

    各種リンク

    よくある質問

    お問い合わせの前に、以下のよくある質問をご確認ください。


    1. 入会・退会・再入会(個人会員)

    1-1. 学会に入会するにはどうすればいいですか?個人会員(正会員・学生会員)の入会は以下のフォームから申請してください。
    入会申請フォーム

    法人会員(賛助会員)の入会は本部事務局までお問い合わせください。
    学会本部事務局お問い合わせフォーム
    1-2. 個人会員と法人会員の違いを教えてください。個人会員(正会員・学生会員)は、個人として個人研究発表や学会誌・オンラインジャーナルへの投稿などの学会活動に参加されたい場合にお選びいただく会員種別です。個人会員という名称ですが、年会費はご所属先法人からお支払いいただくことも可能です。なお、個人会員には「正会員」と「正会員(学生会員)」の2つの種別があり、入会金と年会費の金額が異なりますが、それ以外は同じ特典を有します。

    法人会員(賛助会員)は、本学会の目的に賛同し、本学会の活動を支援する個人または団体にご入会いただくものですが、研究大会での研究発表、学会誌・オンラインジャーナルへの投稿はできず、あくまで学会への賛助・支援を目的としてご入会いただくものです。研究発表や論文投稿などをお考えの場合は個人会員をご検討ください。

    この「よくある質問集」は、このトピック以外は全て個人会員を前提として回答しています。法人会員についての詳細は本部事務局までお問い合わせください。
    学会本部事務局お問い合わせフォーム
    1-3. 身近に推薦人(本学会正会員または役員)がいない場合はどのように探せばよいですか。身近に本学会の正会員の方がいらっしゃらない場合は、研究大会や研修会など、本学会のイベントに非会員として参加するなど、本学会との接点を作る中で推薦人をお探しいただくこともご検討ください。

    学術学会というコミュニティに長く参画いただくためには、本学会の活動内容や雰囲気がご自身に合うかどうか、実際に参加してご確認いただくことも重要と考えています。

    なお、本学会の正会員や役員でない方は、資格や実務経験等がおありでも入会申請の推薦人になることはできません。他学会の会員・役員とお間違えのケースもございますので、ご注意ください。
    1-4. 推薦人がいない場合は入会できませんか?推薦人が見つからない場合は、推薦人の欄(2つ)に「なし」と記載したうえで、「簡単な経歴と入会動機」に、

    (1)これまでの職務経歴
    (2)カウンセリングに関する学習・研究・実践の経験
    (3)入会を希望する動機や目的

    をできるだけ詳細に記述してください。また、本学会の研修会や大会に参加された方(予定含む)は「セミナー等参加歴」も記載してください。

    これらの内容を元に入会審議を行います。過去にも推薦人なしで入会された方もいらっしゃいます。
    ※内容が十分ではない場合、入会保留になる場合がございます。
    1-5. どのような流れで入会が承認されますか?ご申請から入会までの流れは以下のとおりです。
    1. 入会申請フォームから申請
    2. 一週間程度で事務局より受理メール(不備があれば修正をご依頼)
    3. 理事会で入会審議
    (理事会は隔月開催のため、申請時期次第で1か月以上お待ちいただく場合がございます)
    4. 承認の連絡(または非承認、保留の連絡)
    5. 初年度年会費の請求
    6. 初年度年会費のお支払い
    7. 正式入会処理を行い、会員番号をご連絡

    申請から入会まで2か月程度かかる場合がございますので、研究大会での発表をお考えの場合は、早めに申請をお願いいたします。
    1-6. 入会手続きの進捗状況(または理事会審議の結果)を教えてください。入会申請は2か月ごとに開催される理事会で審議されるため、申請から承認のご連絡まで時間がかかる場合がございます。

    入会申請の際に理事会の開催予定日をお伝えしておりますが、理事会の開催後、1週間程度経過しても連絡がない場合は会員マイページ担当窓口までお問い合わせください。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム
    1-7. 入会の審査の結果(または年会費請求)が届いていないようです。入会申請の審査結果や年会費のご請求はご登録のメールアドレス宛に送付しています。メールボックスをご確認のうえ、連絡が届いていない場合は会員マイページ担当窓口までお問い合わせください。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム

    ※入会審査の結果通知メールや初回年会費のご請求メールのお見落としがないか、今一度、メールボックスのご確認をお願いいたします。
    1-8. いつから正会員価格で大会や研修会に申込できますか?「入退会および会費規程」に定める入会申込審査中の特例措置に基づき、入会申請を行った段階で正会員価格で研修会や大会に申込が可能です。
    入会承認後に初年度年会費をご請求しますので、早めにお支払いください。

    ただし、入会が認められなかった場合、入会に必要な初年度年会費を納入しなかった場合、納入期限を過ぎた場合などは、非会員価格との差額をお支払いいただきます。
    1-9. 入会年度はどうなりますか?原則として申請した日が属する年度の入会となります(本学会の事業年度は4月~翌3月)が、年度末に近い時期の申請で、新年度の4月入会を希望される場合は入会申請フォーム「入会年度」欄で翌年度を選択してください。

    また、年度末に近い時期の申請では、当年度を希望されている場合でも、理事会スケジュール次第で翌年度4月入会とさせていただく場合があります。

    新年度入会の場合でも、入会審査中の特例措置に基づき申請した段階で正会員価格での研修会参加が可能です。ただし学会誌やメールニュースの発送などの会員特典の提供は正式入会後となります。そのあたりを踏まえて入会時期をご判断ください。
    1-10. 年度途中の入会(退会)で年会費は月割りになりますか?入会・退会とも年会費の月割りはありません。

    ただし下半期(10月~翌3月)に入会承認された方は初年度のみ年会費が半額となります。2年目以降は満額一括払いで、月割りや半期割りはありません。

    退会される場合、退会年度の年会費は全額お支払いいただく必要があります。年度途中の退会でも月割りや半期割りはありません。
    1-11. 学会に再入会できますか?改めて入会申請を行ってください。再入会でも入会金のお支払いが必要となります。
    入会申請フォーム

    ※ 過去の在会時に未納年会費がある場合、未納分を完納いただいたうえで再入会となります。
    1-12. 再入会したいのですがメールアドレスが利用できないようです。システムの仕様上、以前に登録していたメールアドレスでの再入会申請ができません。再入会申請ができるようにシステムのロックを解除しますので、会員マイページ担当に再入会希望の旨とメールアドレスをご連絡ください。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム

    なお、以前登録していたものとは異なるメールアドレスであれば入会申請は可能です。
    1-13. 学会を退会したいのですが、どうすればよいですか?個人会員(正会員・学生会員)の方は退会申請フォームからご連絡ください。
    退会申請フォーム

    年度途中の退会は当年度までの年会費をお支払いください。
    未納のままでは自動退会になりませんので、必ずご連絡ください。

    法人会員(賛助会員)の退会は本部事務局までご連絡ください
    学会本部事務局お問い合わせフォーム
    1-14. 旧姓での登録はできますか?本学会の登録は現姓・旧姓いずれでも可能です。実践活動や研究活動でお使いの姓でご登録ください。

    ただし旧姓でご登録される場合、表札記載の名字と異なると郵送物が届かない可能性があります。恐れ入りますが、住所の末尾に「XX方」のように現姓(表札記載の名字)のご入力をお願いしております。表札に旧姓(学会登録の姓)の記載がある場合はこの限りではございません。

    旧姓でも他の郵便物は届いていますとご指摘を受ける場合がございますが、本学会では送付の際に郵便局以外の宅配業者に委託しており、表札不一致が郵便局より厳密に判断され、返送となるケースが出ております。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

    • 入会・退会・再入会に関して上記の「よくある質問」で解決しなかった場合は 会員マイページ担当窓口 までお問い合わせください。

    2. 会員マイページ

    2-1. 会員マイページでは何ができますか?会員マイページでは以下のことなどが可能です。
    ① 会員登録情報の確認・修正
    ② 会員限定データの閲覧
    ③ 年会費のお支払い(オンライン決済)
    ④ 年会費のお支払い状況の確認
    ⑤ 年会費の請求書・領収書の発行(PDF)
    2-2. 会員マイページはどこからログインできますか?会員マイページは以下のURLからログインできます。
    https://jacc.smoosy.atlas.jp/mypage/login
    2-3. 会員マイページのIDがわかりません。学会登録メールアドレス、または数字6桁の会員番号、どちらもIDとして利用可能です。正式入会前で会員番号が発行されていない場合はメールアドレスを入力してください。
    2-4. 会員番号がわかりません。会員番号は学会からお送りするメールや送付物の宛名ラベルに記載している6桁の数字です。メールや送付物によっては記載がないものもございます。

    不明な場合は以下からお問い合わせください。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム

    メールアドレスで会員マイページにログインできる場合はマイページで確認できます。
    2-5. 会員マイページのパスワードがわかりません。パスワードは初回ログイン時に設定した文字列になります。

    初回ログインがお済みでない場合はパスワードが未設定です。以下から設定してください。
    初めてログインする方はこちら

    パスワードをお忘れになった場合は、以下から設定してください。
    パスワード再設定はこちら
    2-6. 以前に使っていたパスワードを入れましたがエラーになります。2023年2月に会員マイページをリニューアルした際、セキュリティの観点からパスワードをリセットしました。以前のパスワードはお使いいただけません。

    2023年2月以降に初めてログインする場合は初回ログイン時にパスワードを設定してください。
    初めてログインする方はこちら
    2-7. 登録しているメールアドレスがわかりません。学会からのメールが届いているアドレスが登録アドレスです。

    学会からのメールが届いていない場合など、登録アドレスがご不明な場合は以下のフォームまで、メールアドレス登録状況を照会してください。なお、重要な項目の照会となりますので、ご本人様確認のため、会員番号や生年月日、お電話番号などを確認させていただく場合がございます。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム
    2-8. 登録しているメールアドレスを変更したいです。会員マイページにログインできる方は、会員マイページからご自身で変更が可能です。

    メールアドレスが不明で会員マイページにログインできない方は、以下のフォームまで、メールアドレス登録変更を依頼してください。なお、重要な項目の変更となりますので、ご本人様確認のため、会員番号や生年月日、お電話番号などを確認させていただく場合がございます。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム

    ※ 登録メールアドレスはログインIDとなりますので、メールアドレスを変更するとログインIDも変更となります。会員番号(数字6桁)もログインIDとしてお使いいただけますので、メールアドレスの登録状況が不明な場合は会員番号でのログインもお試しください。
    2-9. 住所やメールアドレスを変更したいのですが、どうすればよいですか?会員マイページから変更いただけます。
    会員マイページにログインできない場合は、上記の質問をご確認のうえ、初回ログインやパスワードの再発行を行ってください。
    2-10. 学会誌の送付先を変更したいのですが、どうすればよいですか?会員マイページから変更いただけます。
    所属先や自宅住所を変更のうえ、「郵送物送付先」を所属先または自宅をお選びください。
    2-11. 学会からのメールが届いていないようですが、なぜでしょうか?入会時に登録したメールアドレスが古い場合など、メール送信エラーになってケースがあります。
    マイページにログインして、お使いのメールアドレスが記載されているか、ご確認ください。
    2-12. 学会からの送付物が届きません。会員マイページ登録のご住所が最新のものであることをご確認ください。また、「郵送物送付先」が所属先・自宅のうちご希望のものになっているかもご確認ください。

    以下の理由での返送が増えておりますので、ご確認ください。

    [転居先不明]
    学会からの送付物は宅配便業者のサービスを利用している場合があるため、郵便局に届け出た転居・転送サービスでは転送されません。お手数ですが、会員マイページには必ず最新のご住所をご登録ください。

    [表札相違]
    学会登録のご氏名とご住所の表札記載が異なる場合も送付されないことがございます。その場合、以下のいずれかの方法をご検討ください

    1. 学会登録のご氏名を表札記載をあわせる場合
    氏名変更は会員マイページで行えませんので、会員マイページ担当までご連絡ください。登録形式としては「新姓(旧姓)名前」や「旧姓(新姓)名前」などの併記も可能です。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム

    2. 学会登録のご氏名は変更しない場合
    ご住所の最後に「●●方」のように表札記載を含めてください。住所の変更は会員マイページから行っていただけます。
    会員マイページログイン
    2-13. 学会に入会した年月日を教えてください。会員マイページの中で「入会日」をご確認いただけます。
    会員マイページにログイン後、トップページの下段「会員情報」に記載があります。
    会員マイページログイン
    2-14. 会員マイページの生年月日が誤っています。入会時に生年月日の記載がなかった場合、システムの都合上、「1800/01/01」を表示しています。
    そのままでも会員マイページへのログインやオンライン決済には影響ありませんが、変更ご希望の場合は会員マイページ担当までご連絡ください。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム

    また、こちらの誤入力による不備などにお気づきの場合もご連絡ください。(生年月日はご自身では修正できない項目になります)
    • 会員マイページに関して上記の「よくある質問」で解決しなかった場合は 会員マイページ担当窓口 までお問い合わせください。

    3. 年会費

    3-1. 年会費の支払方法を教えてください。2023年度から年会費のお支払いは 会員マイページ から行っていただくこととなりました。お支払方法は以下のいずれかとなります。
    1. クレジットカード決済(1回のみ)
    2. クレジットカード決済(2年目以降自動継続)
    3. 銀行振込(バンクチェック)
    3-2. クレジットカード決済の「1回のみ」と「2年目以降自動継続」について教えてくださいクレジットカード決済(1回のみ)
    毎年、年会費ご請求の度にクレジットカード番号等を入力して決済いただく方法です。

    クレジットカード決済(2年目以降自動継続)
    この方法を選択したあと、最初の決済ではクレジットカード番号等を入力して決済していただきます。その次の年からは自動的に決済が行われます(自動決済日は毎年4月17日)。

    ※「クレジットカード決済(1回のみ)」で決済が完了した後、次の請求までに「クレジットカード決済(2年目以降自動継続)」に変更した場合、クレジットカード番号等は引き継がれません。「2年目以降自動継続」を選んでから最初の決済時にはカード番号等の入力が必要となります。
    3-3. クレジットカード決済の「2年目以降自動継続」がエラーになった場合、どうすればよいでしょうか。クレジットカードの有効期限切れなど、何らかの理由でクレジットカード自動決済がエラーになった場合、1週間後に再度決済が行われますので、それまでの間にクレジットカード情報をご確認のうえ、修正をお願いいたします。

    1週間後の決済もエラーになった場合、さらに1週間後(最初の決済日から数えて2週間後)にも決済が行われます。最初の決済とあわせて3回連続でエラーになった場合は自動決済が無効化されます。正しいカード番号をご準備のうえ、「クレジットカード決済(1回のみ)」でお支払いいただくか、または「クレジットカード決済(2年目以降自動継続)」として再度、初回の決済を行ってください。
    3-4. 年会費を銀行口座に振込できますか?銀行振込バンクチェック(りそな銀行口座への振込)をご利用いただくと、ネットバンキングやATM、窓口などからお振込が可能です。ゆうちょ口座への振込は2023年3月で終了しました。
    3-5. 銀行振込バンクチェックとは何ですか?会員ごとに年会費振込専用のバーチャル口座の番号(りそな銀行)が割り当てられ、そこに振り込むことで年会費支払いが完了する方式です。ネットバンキング、ATMや窓口払いが利用できます。事前に振込名義を登録したうえで、通知された口座番号にお振込ください。

    割り当てられる口座番号は1回だけ使用できます。次の年会費振込の際には新しい番号が割り当てられますので、過去の口座番号には振込みされないようにご注意ください。
    3-6. 銀行振込バンクチェックの振込先が学会名ではなく「ロボツトペイメント」となっています。これは何ですか?本学会が契約している決済代行業者の名称です。

    本学会のオンライン決済は株式会社ROBOT PAYMENT(ロボットペイメント)の決済代行サービス「サブスクペイ」を利用しているため、そのような名義となります。この口座にお振り込みいただくことで学会年会費のお支払いが可能です。安心してご利用ください。
    3-7. 年会費の支払方法を変更できますか?年会費の支払方法変更に関しては「次回請求時の支払方法変更」と「請求済み分の支払方法変更」の2つがあります。

    ■次回請求時の支払方法変更
    会員マイページ の左側メニュー「会員情報」→「次回請求時の支払方法を変更する」から、次回の年会費請求の初期設定を変更できます。請求済みの年会費の支払方法を変更したい場合は次の「請求済み分の支払方法変更」を行ってください。

    ■請求済み分の支払方法変更
    すでに請求済みの年会費の支払方法を変更する場合は、トップページなどに表示されている「請求/入金情報」から「支払方法を選択する」をクリックして変更を行ってください。

    いずれの変更も随時行っていただけます。
    3-8. 勤務先の規程で立替払いができないため、クレジットカード決済ができません。銀行振込バンクチェックをご利用ください。

    事前に振込名義を登録する際、ご自身の氏名ではなく所属先名称(「カブシキガイシャ●●」、「▲▲ダイガク」など)を登録いただくと、所属先の法人口座からのお振り込みが可能です。

    手続きとしては、上記の振込名義を登録後、会員マイページから請求書をダウンロードして、ご所属先の経理ご担当者様にお渡しください。
    会員マイページ

    なお、事前登録した名義と実際の振込名義が異なる場合、振込が差し戻しになる場合がございますのでご注意ください。「カブシキガイシャ」や「ガッコウホウジン」の記載の有無程度であれば問題ないようです(決済システム会社の判断となるため確実ではありません)。
    3-9. 請求書を発行してもらえますか?請求書は会員マイページからPDFをダウンロードいただけます。
    会員マイページ

    年会費支払後は請求書がダウンロードできませんので、必ずお支払い前にダウンロードしてください。

    会員マイページメニュー
    「請求/入金情報」→「入金済みを含む全ての請求を表示する」→「請求書を発行する」
    ※ 紙の請求書発行や郵送は行っておりません。
    3-10. 領収書を発行してもらえますか?領収書は会員マイページからPDFをダウンロードいただけます。
    会員マイページ

    会員マイページメニュー
    「請求/入金情報」→「入金済みを含む全ての請求を表示する」→「領収書を発行する」
    ※ 紙の領収書発行や郵送は行っておりません。
    3-11. 年会費の支払い状況を教えてもらえますか?会員マイページでご確認ください。
    会員マイページ

    会員マイページメニュー
    「請求/入金情報」→「入金済みを含む全ての請求を表示する」
    3-12. 決済が完了したかどうか確認してもらえますか? 決済時にメールで通知が送信されますので、そちらでご確認くださいますよう、お願いいたします。

    また、会員マイページから過去の決済状況を含めてご確認が可能です。
    会員マイページ

    会員マイページメニュー
    「請求/入金情報」→「入金済みを含む全ての請求を表示する」
    3-13. クレジットカード決済がエラーになりますが、なぜでしょうか?クレジットカード決済のエラー理由として、よくあるものがクレジットカード番号・有効期限・お名前の相違です。それ以外には、有効期限が過ぎたカードをお使いになっているケースもあるようです。

    詳細は学会側では調査できないため、お使いのクレジットカード会社にお問い合わせください。
    3-14. 年会費の請求はどのように行われますか?原則として新年度の4月上旬に、学会登録のメールアドレス宛にご案内いたします。請求情報等の詳細は 会員マイページ からご確認ください。なお「クレジットカード(2年目以降自動継続)」が有効になっている場合は毎年4月17日に自動決済されます。

    郵送による請求書や振込用紙の送付は行っておりません。
    3-15. 年会費のコンビニ払いはできませんか?本学会では新システム導入以前より年会費のコンビニ払いには対応しておらず、現在も対応しておりません。

    2023年の新システム導入の際にはコンビニ払いの追加も検討しましたが、

    ・他学会の例では導入してもほとんど利用されていないこと
    ・利用にあたって基本料金が発生すること
    ・コンビニ各店の審査に時間を要すること
    ・クレジットカードをお持ちでない方には銀行振込(バンクチェック)をご利用いただけること
    ・新システムのコンビニ払いは納付書送付方式ではなくペーパーレス(オンライン申請方式)で、銀行振込(バンクチェック)と同様のオンライン事前申請が必要となり、会員の利便性向上にはつながりづらいこと

    などを総合的に判断し、コンビニ払いの採用を見送りました。
    3-16. 請求書に振込口座が書かれていません。銀行振込(バンクチェック)では、事前に振込人名義を登録いただいた後に請求書に振込口座が表示されます。表示がない場合は振込人名義の登録を行ってください。

    なお、年会費のお支払いは2023年よりオンライン決済となり、ゆうちょ口座への振込は終了いたしました。ゆうちょ口座番号の記載は行っておりません。
    3-17. インボイス対応の請求書を発行してもらえますか?本学会はインボイスの適格請求書発行事業者に登録しておりません。また年会費は消費税不課税です。請求書は会員マイページからダウンロードできる様式のみになります(不課税の記載があります)

    年会費をご所属先法人からお支払いいただく際、ご担当者様から照会があった場合には、①本学会は適格請求書発行事業者ではないこと、②年会費は消費税不課税であること をお伝えください。
    3-18. 領収書や請求書の宛名に所属先名称(企業名や大学名)を入れることはできますか?会員マイページ で領収書・請求書のPDFを発行する際に、ご自身で宛名を変更することができます。所属先名を追加するなどして作成し、PDFでダウンロードしてください。

    また、領収書・請求書の宛先住所には「郵送先住所」に指定している住所(自宅または所属先)が表示されます。事前に会員登録情報をご確認ください。
    3-19. 年会費は払った日から1年間が会員期間ですか?いいえ、本学会の年会費の引当期間は新年度4月~翌3月までの事業年度となります。従いまして、支払日から1年間が会員期間ということではなく、4月~翌3月までの年度分の年会費を支払期日である6月末までにお支払いいただく形となります。

    4月にお支払いいただいても、6月にお支払いいただいても、会員期間は同じ4月~翌3月となります。
    3-20. クレジットカード継続決済を設定していますが、クレジットカード情報の変更はどのようにすればいいでしょうか。会員マイページ トップページの下段「クレジットカード決済自動継続予定」にございます「クレジットカード情報を変更する」から変更が可能です。変更には自動課金番号が必要になりますので、同じ欄ひ左端の数字を控えておいてください。
    3-21. 銀行振込バンクチェックの振込人名義はどこで確認できますか?ご自身で振込人名義を登録した際に、その内容(振込先口座や振込人名義など)をメールでご本人にも送信しています。メールボックスをご確認ください。
    3-22. 銀行振込バンクチェックの振込人名義を変更できますか?ひとつの請求では、一度登録した振込人名義は変更できません。やむをえず変更になった場合は、会員窓口まで新しい振込人名義をご連絡ください。ご連絡がない場合、ご本人の年会費として受領できない場合があります。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム

    振込人名義は毎年登録いただくため、次年度の年会費振込の際の振込人名義は次年度改めてご登録いただけます。
    3-23. 銀行振込バンクチェックの振込人名義とは別の宛名で領収書を発行していただけますか?会員マイページ から、任意の宛名で領収書PDFを発行可能です。銀行振込バンクチェックで登録する振込人名義と、領収書に表示する宛名は連動していませんので、ご希望の形式で発行いただけます。

    銀行振込バンクチェックの振込人名義は、あくまで振込の際にご本人からの振込であることを確認するためのものです。領収書の宛名とは連動していません。
    3-24. 銀行振込バンクチェックを利用して支払を行いました。領収書はいつからダウンロードできますか?お支払いから領収書のダウンロードが可能になるまで、通常1日程度の時間がかかります。お支払いの確認は決済代行会社がシステム上で行い、マイページ上に自動的に反映されます。時間をおいてマイページでご確認いただけますと幸いです。多くの場合、お支払いの翌日中に支払確認が完了しているようです。(休祝日やシステムメンテナンスの影響で2日以上かかる場合もあります。)

    なお、振込人名義に相違がある場合、決済代行会社から学会事務局に連絡があり、学会事務局側でご本人に確認するなどの処理が必要になります。状況にもよりますが、一週間程度お時間を要する場合があります。

    4. 研究大会

    毎年共通のお問合せ

    4-1. 次回大会の会期・会場を教えてください。次回大会の会期(日程)は会場大学のスケジュールの関係上、新年度の4月以降にご案内します。

    決定次第HPに掲載いたしますので、今しばらくお待ちください。早めにご案内できる場合もHPにてお知らせいたします。HPに掲載がない場合、その時点では未定です。

    テーマやプログラム、参加費用などの詳細も同様に新年度以降にご案内いたします。
    4-2. 研究大会の参加で臨床心理士ポイントは付きますか?本学会の研究大会は臨床心理士ポイントの対象となります(参加者の場合:2ポイント)

    臨床心理士資格認定協会『臨床心理士』研修機会 承認申請手引き書、「③本協会が認める関連学会での諸活動への参加」の年次大会に該当します。口頭発表、参加者など、参加形態に応じてご申請ください。
    http://fjcbcp.or.jp/jigyounaiyou/jigyou-1-2/

    申請の際の書類には大会サイトのマイページからダウンロードできる領収書や参加証明書が使用可能です。ダウンロード方法は当年度の大会サイトの仕様によって異なりますので、大会サイト内の説明等をご確認ください。

    【ご注意】研究大会とは別の日程で開催される通常の研修会はポイント対象外です。
    4-3. 独自様式の参加証明証に押印していただくことはできますか?恐れ入りますが、各団体等が作成している独自様式の参加証明証への押印はいたしかねます。大会参加証は本学会作成の各種参加証明書類(名札やPDF形式データ)をお使いください。

    本学会作成の【大会参加証明書】と【領収書】をあわせてご提出いただくことで、ご所属先団体様への提出書類の要件を満たしているものと考えております。
    4-4. 大会参加費は消費税がかかりますか?/税区分を教えてください/適格請求書発行事業者番号を教えてください。大会参加費は消費税不課税です。また本学会は適格請求書発行事業者ではございません。
    • 研究大会に関して上記の「よくある質問」で解決しなかった場合は 大会事務局 までお問い合わせください。

    5. SV(スーパービジョン)関係

    5-1. 入会申請中ですが、貴学会のSV養成講座「実習編」への申込を検討しています。講座への申込は入会承認が下りたあとに行ったほうがよいでしょうか。入会申請後、理事会承認・正式入会を前提として、先にSV養成講座「実習編」に申込いただくことが可能です。申込書類に「入会申請中」とお書き添えのうえ、お申込みください。会員料金でお手続きを進めさせていただきます。

    理事会承認後に入会手続き方法(初年度年会費の納付)をご案内いたしますので、早めにご確認いただきますよう、お願いいたします。
    5-2. 貴学会スーパーバイザー認定者にスーパービジョンを受けたいのですが、どうすればよいでしょうか。スーパーバイザー認定者 にスーパービジョン等でお問い合わせをされたい場合は、SV委員会事務局までご連絡ください。
    SV委員会事務局お問い合わせフォーム
    • SV(スーパービジョン)に関して上記の「よくある質問」で解決しなかった場合は SV委員会事務局 までお問い合わせください。

    6. その他

    6-1. 学会誌やオンライン論集に投稿するにはどうすればよいですか?■学会誌『キャリア・カウンセリング研究』への投稿
    以下のページおよび投稿および執筆規程等をご確認のうえ、オンライン査読システムから投稿してください。
    https://jacc.or.jp/journal/research-journal/

    オンライン査読システム
    https://www.editorialmanager.com/jacc/default2.aspx

    ■オンライン論集『日本キャリア・カウンセリング学会TODAY』への投稿
    以下のページおよび投稿規程、執筆要領等をご確認のうえ、学会本部事務局までメールにてお送りください。
    https://jacc.or.jp/journal/online-journal/

    学会本部事務局メールアドレス( info[あっとまーく]jacc.or.jp )
    ※アットマークを@に変換してください。
    6-2. 学会誌やオンライン論集への投稿資格を教えてください。原則として本学会会員、つまり正会員および正会員(学生会員)に限ります。

    投稿にあわせて新規入会を検討いただいている場合、理事会開催スケジュールの関係上、入会申請から理事会審議を経て、初年度年会費をお支払いいただいて正式入会となるまで、1~2か月程度の時間がかかるとお考えください。また、毎年1月以降に入会申請いただいた場合は新年度(4月)入会となります。投稿をお考えの場合は入会までのスケジュールもお含みおきいただけますと幸いです。

    詳細な入会時期については会員窓口までお問い合わせください。
    会員マイページ担当窓口お問い合わせフォーム
    6-3. 研究大会や研修会への参加で臨床心理士のポイントは付きますか?本学会の研究大会は臨床心理士ポイントの対象となります。詳細は「4. 研究大会」をご確認ください。

    ただし、通常の研修会(研究大会とは別の日程で随時開催されるもの)はポイント対象外です。
    6-4. どこに問い合わせてよいかわからない時はどうすればよいでしょうか?お問合せ先がご不明な場合は、学会本部事務局までお問い合わせください。
    学会本部事務局お問い合わせフォーム
    6-5. 役員の○○様/会員の○○先生に業務の依頼や問い合わせは可能ですか?本学会の関係者(役員・会員・顧問等)個人への個別のご連絡やお問い合わせ、業務の依頼などは学会としてお取り次ぎしておりません。各個人が公開している個人の連絡先や主たる所属機関等にお問い合わせください。

    お問い合わせフォーム

    お問い合わせの内容に応じて以下のフォームのいずれかから担当部局にご連絡ください。担当部局が不明な場合は学会本部事務局までご連絡ください。



    学会本部事務局(法人会員の入退会・企業団体様からの各種ご依頼など)

    法人会員(賛助会員)の入退会や登録状況照会、その他、企業様や団体様からの各種ご依頼などのお問い合わせは学会本部事務局までお問い合わせください。その他、質問の問い合わせ先がわからない場合も学会本部事務局までご連絡ください。

    なお、学会の関係者(役員・会員・顧問等)個人宛のお問い合わせはお取り次ぎできませんので、各個人が公開している連絡先等に直接お問い合わせください。

     


    会員マイページ担当窓口(個人会員の入退会・会員マイページ・年会費)

    事前に上記のよくある質問をご確認ください。

    個人会員(正会員・学生会員)の入会・退会に関する手続き、会員マイページのログイン方法や操作方法、年会費の請求やお支払いに関するお問い合わせは会員マイページ担当窓口までお問い合わせください。入会を検討している方々からのご相談もこちらで承ります。

     


    SV委員会事務局(SV養成講座・SV認定制度)

    SV(スーパーバイザー)養成講座やSV認定制度、その他、SVに関するご質問はSV委員会事務局までお問い合わせください。

     


    大会事務局(大会の参加申込・参加費支払い)

    本学会の研究大会への参加申込や参加費支払い、個人研究発表のエントリー、広告協賛、出版社様のご出展など、大会に関するお問い合わせは大会事務局までお問い合わせください。